講談社より『マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉』が出版されました!詳細はこちら

拾遺補闕【しゅういほけつ】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

【四字熟語】
拾遺補闕

【読み方】
しゅういほけつ

「遺を拾い闕を補う」とも読む。

【意味】
見逃している過失をみつけて、それを正し補うこと。

【語源・由来】
「拾遺」は君主が気づかない過失を見つけること。「補闕」は天子の過失を正すという意味。

【典拠・出典】
漢書』司馬遷「報任少卿書」

拾遺補闕(しゅういほけつ)の使い方

ともこ
健太くん。あとは私一人でやっておくから帰っていいわよ。
健太
僕はあまり役に立たないけれども、拾遺補闕することぐらいできるかもしれないでしょう。
ともこ
確かにそうね。じゃあもう少し付き合ってくれる?
健太
OK。

拾遺補闕(しゅういほけつ)の例文

  1. 君主の一方的な専制政治にならないよう、拾遺補闕することができる臣下が必要です。
  2. 彼は、拾遺補闕をして君主を助けたので信頼されていました。
  3. 今川家のために、拾遺補闕できる人材に育てようと、今川義元は徳川家康に英才教育を施したと言われています。
  4. 拾遺補闕してくれる家臣がいるので、君主たる私は、思い切ったことを実行することができるんです。
  5. 森蘭丸は、暴れん坊の君主をもちながら、拾遺補闕することができた優秀な部下だったといえます。
ABOUT US
北澤篤史サイト責任者

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。