【四字熟語】
亭主関白
【読み方】
ていしゅかんぱく
【意味】
家庭内で、夫が支配者として絶大な権力をもち、君臨していること。
【語源・由来】
「関白」は、中世まで天皇の補佐役として国政を司った重職の呼称。転じて、権力をひけらかす者の意。
【典拠・出典】
-
亭主関白(ていしゅかんぱく)の使い方

お姉ちゃんが、結婚したんだけど、お父さんみたいな亭主関白な人とは結婚したくないと思っていたのに亭主関白な人と結婚してしまったって後悔しているのよ。

へえ。さっさと離婚してしまえばいいじゃないの。

そうなのよね。今、その方向で話をしているようだわ。私は絶対に亭主関白な人とは結婚しないわよ!

じゃあ、僕と結婚したら間違いないよ!
亭主関白(ていしゅかんぱく)の例文
- 健太くんのお父さんは、家ではかなりの亭主関白であり、本当に家の仕事は全く何もしないそうです。
- 仕事中は活発に動くけれども、普段、家にいるときの彼は、亭主関白で徹底的にゴロゴロしていた。
- 私の夫は、亭主関白だというわけではなく、どちらかというと優しく、そして気の弱い人です。
- 彼は、一見頑固者で亭主関白のイメージが強いが、実際はややかかあ天下です。
- 彼は、同僚が家に遊びに来ると、亭主関白のふりをして見せます。