【四字熟語】
善男善女
【読み方】
ぜんなんぜんにょ
【意味】
仏道の教えに帰依した人々。後に広く仏教を信仰する人々のことを指す。また、寺院に参詣したり霊場を巡礼したりする人を指す語。仏教語。良家の男子・女子という意味の梵語の意訳。彼らは前世あるいは今世に善行を積んだので、在家の身で仏法を聞くことができたとされる。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・善男信女(ぜんなんしんにょ)
【英語訳】
pious men and women; men and women who are good Buddhists; men and women who offer prayers at temples and shrines.
善男善女(ぜんなんぜんにょ)の使い方

叔父さんと、その奥さんが、うちに遊びに来たんだよ。

いつも忙しくされているご夫婦なのよね?

今回は、巡礼の途中に立ち寄ったと話していたよ。

善男善女というご夫婦なのね。
善男善女(ぜんなんぜんにょ)の例文
- お参りをするとご利益があると話題になって、善男善女がお参りに詰めかけている。
- 善男善女がお参りの為に並んでいる列を、彼女は堂々と横切った。ぼくは慌てて彼女を追いかけた。
- この場所には、毎日多くの善男善女がお参りに来ます。
- お寺から、多くの善男善女が出てきた。お参りが終わったのだろうか。
まとめ
善男善女というように、仏教に帰依したり、仏教を信仰して広めたりする人々がいることで、仏教の教えが広められているのではないでしょうか。
また、寺院を参拝したり、霊場を巡礼するということを行う人も、増えているのではないでしょうか。
お参りや巡礼をすることで、心が落ち着いたり休まったりすることは、良いことなのではないでしょうか。
穏やかに日々を過ごしたいものですね。