「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

情状酌量【じょうじょうしゃくりょう】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

情状酌量

情状酌量の意味(語源由来・類義語・英語訳)

意味

【四字熟語】
情状酌量

【読み方】
じょうじょうしゃくりょう

【意味】
裁判で、諸事情を考慮して刑罰を軽くすること。

四字熟語の博士
「情状酌量」という四字熟語は、事の状況や人の心情をきちんと考慮に入れることを示しているんだよ。
裁判で例えると、裁判官が事件の具体的な状況や被告人の態度などを深く見て、罪の重さを評価する時に使われるよ。
助手ねこ
それはつまり、「具体的な事情や心情をちゃんと見て考える」ってことやな。
裁判でいうと、人がどういう状況で、どういう気持ちでやったかを考えて、罰を決めるんやな。
これは、「事の背後にある事情をきちんと考える」って教えてくれる言葉なんやで。

【語源・由来】
裁判の用語だが、一般にも過失をとがめたり、懲罰を加えたりするときに、同情すべき点などの諸事情を考慮することをいう。
「情状(じょうじょう)」とは、実際の事情や状態のこと。刑事裁判の手続きで、訴追を行うかどうかや、量刑に影響を及ぼすべきすべての事情のこと。
「酌量(しゃくりょう)」とは、くみはかるということ。事情をくみ取って、同情のある扱いをするということ。

【典拠・出典】

【類義語】
・酌量減刑(しゃくりょうげんけい)

【英語訳】
taking the extenuating circumstances into consideration; reducing the sentence where there are extenuating circumstances.

情状酌量(じょうじょうしゃくりょう)の解説

カンタン!解説
解説

「情状酌量」っていうのは、裁判官が事件の全部の事情を考えて、罰を少し軽くすることを表すんだよ。でも、裁判のことだけじゃなくて、一般的にも、誰かの失敗を注意したり、罰を与えるときにも、その人の事情をちゃんと考えて少し手加減することを言うんだよ。

「情状」っていうのは、その人がなぜその行動をとったのか、その背景となる状況や事情のことを意味するんだ。「酌量」は、それらの事情をくみ取って、同情的に扱うことを言うんだよ。

例えば、「情状酌量する余地がある」と言うときは、「この人がしたことは間違いだけど、その背景を考えると、ちょっと手加減する余地があるかもしれない」って意味になるんだよ。

情状酌量(じょうじょうしゃくりょう)の使い方

健太
確かに、黙って出掛けた僕も悪かったけれど、理由も聞かずに殴るなんてひどいと思わないかい?
ともこ
健太くんは、お母さんの誕生日プレゼントを買いに、隣町まで出掛けたのよね。
健太
道に迷ってしまって、帰る時間が遅くなってしまったけれど、少しくらい話を聞いてくれてもいいだろう?
ともこ
情状酌量の余地はあると思うわ。

情状酌量(じょうじょうしゃくりょう)の例文

例文
  1. 裁判官は、情状酌量の余地があると判断したようだ。
  2. 情状酌量の余地がある事件だと、世の中でも話題になっていた。
  3. 情状酌量されたことで、刑期が短くなったんだよ。
  4. まずは話を聞いて欲しい。きっと情状酌量の余地があると思うんだ。
  5. 裁判では、どれほど情状酌量されるかわからない。

情状酌量の文学作品などの用例

  1. 「あれは情状酌量の線だな」Tは吐き出すように言った。<坂上弘・裁判>

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。