【四字熟語】
哀毀骨立
【読み方】
あいきこつりつ
【意味】
悲しみの極み。親との死別にひどく悲しむこと。
【語源・由来】
「哀毀」は悲しみのためにやせほそること、「骨立」は肉が落ちて骨と皮ばかりになる意味のことです。
【典拠・出典】
『世説新語』徳行
【類義語】
・毀瘠骨立(きせきこつりつ)
・形銷骨立(けいしょうこつりつ)
・羸瘠骨立(るいせきこつりつ)
【英語訳】
・be sunk in grief
・feel sorrow
哀毀骨立(あいきこつりつ)の使い方
今日の映画は感動的だったね!
ほんとうに、すごくよかった!
哀毀骨立で風貌があんなに変わっちゃうんだね、人って。
あの痩せ様は鬼気迫る物があったわね。
哀毀骨立(あいきこつりつ)の例文
- 今やただひとりの身内である母を亡くし、彼は哀毀骨立となった。
- 彼は今、哀毀骨立のあまり何も手に着かない状態だ。
- 立て続けの哀毀骨立に、幼かった彼女の顔は一変していた。
- 哀毀骨立で見る影もない。