「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

哀糸豪竹【あいしごうちく】の意味と使い方や例文(出典)

哀糸豪竹の意味(出典)

意味

【四字熟語】
哀糸豪竹

【読み方】
あいしごうちく

【意味】
悲しげな音を出す琴と、生き生きとした強い音を出す笛。管弦の音色が悲壮で人の心をうつさま。

四字熟語の博士
「哀糸豪竹」という四字熟語は、悲しみを表す琴の音と、力強さを表す笛の音を組み合わせて、深い感情を描く言葉なんだ。
管弦の音色が人の心を揺さぶり、その悲壮さを表現しているんだよ。
助手ねこ
ほんまやな。これは、まるで「琴が悲しみ、笛が元気を奏でて、人々の心を打つ」みたいな感じやな。
音楽の力で、人々の心を動かすんや。
これは、「音楽の感動は深い」ということを教えてくれるわけやな。

【典拠・出典】
杜甫』「酔うて馬より墜つるを為す、諸公酒を携えて相看る」

哀糸豪竹(あいしごうちく)の解説

カンタン!解説
解説

「哀糸豪竹」は、音楽の世界でよく使われる四字熟語なんだ。

まず、「哀糸」っていう部分は、琴やギターなどの弦楽器が奏でる、少し悲しげで感動的な音色を表しているんだ。想像してみて、たとえば、ゆっくりと流れるメロディが、聞いている人の心に深く響くんだ。

次に、「豪竹」の部分は、笛やサックスなどの管楽器が出す、力強い音色を指しているんだ。ここには、活力や元気、勢いといった意味合いが含まれているよ。音楽が人々を元気づけ、活力を与えることを表しているんだ。

だから、「哀糸豪竹」全体としては、音楽が人々の感情を揺さぶる、人々の心を動かす力を表しているんだ。つまり、この四字熟語は、音楽がどんなに感動的で、人々の心を豊かにする力を持っているかを象徴しているんだよ。

例文の「圧巻の演奏で哀糸豪竹でした」とは、その演奏がとても素晴らしく、聞いている人々の心を深く打った、という意味になるんだ。それは、その演奏が人々の心に深く響くほど、感動的で力強かったということを表しているんだよ。

哀糸豪竹(あいしごうちく)の使い方

健太
今日の「夕べの管弦楽の会」は哀糸豪竹だったね。
ともこ
そうね。あんなに悲しげで美しいハーモニーを私と同じ人間が生み出しているなんて、びっくりだわ。
健太
みんな努力をしているんだろうね。音楽ってすごいね。
ともこ
音楽のない人生は考えられないわね。

哀糸豪竹(あいしごうちく)の例文

例文
  1. ゲスト演奏者による尺八とピアノで演奏された「荒城の月」は、和洋折衷、哀糸豪竹でした。
  2. そのクラスは普段から仲が良いだけあって、奏でる音は素晴らしいハーモニーで、哀糸豪竹でした。
  3. コンクール入賞者を集めたコンサートは、圧巻の演奏で哀糸豪竹でした。
  4. 学校の音楽界の序盤を飾った小学校一年生の演奏は、毎日がんばって練習したのであろう、哀糸豪竹でした。
  5. 彼らの演奏は哀糸豪竹で、とても人気があるので、なかなかチケットを取ることが出来ません。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。