【四字熟語】
愛楊葉児
【読み方】
あいようように
【意味】
物事の真理をより深くきわめようとしないこと。
浅い知識のままで満足することを戒(いまし)めた仏教語。
【語源・由来】
幼児が落葉の季節に、黄色くなった楊の葉を見て黄金とまちがえ、大切にすることから。「楊」は柳科の植物のこと。
【典拠・出典】
『二教論』
【英語訳】
do not pursue the truth
do not pursue the truth は真実を追求しないという意味。
愛楊葉児(あいようように)の使い方
今日も飛行機事故の話題でもちきりだったね。
そうね。
原因がわかったところで亡くなった人はもどらないよ。
愛楊葉児のままじゃダメよ。二度とあってはならないことなんだから。
愛楊葉児(あいようように)の例文
- 時間的余裕のない今は、単に技術的なレベルで手段を把握するだけでよく、愛楊葉児のままで十分だった。
- 流れのままその研究グループに参加することになったが、愛楊葉児のままではならないことはすぐにわかった。
- 自称ジャーナリストは大勢いるが、真のジャーナリズムを追求するなら、愛楊葉児のままではならない。
- 今回記事で明らかになったことは、以前から隠蔽(いんぺい)体質だったその組織が、国民には愛楊葉児であってほしいと望んでいたことだった。
- 命を陰から支え、生活を豊かにすることを目標とした創薬研究において、愛楊葉児の姿勢など絶対にあってはならないことである。