「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

出典:朱子語類(しゅしごるい)の四字熟語一覧

『朱子語類』(しゅしごるい)は、中国宋代の儒学者、朱熹(朱子)が門弟たちとの座談を記録したものです。朱子の交流の中からの発言や問答が集められ、これらは後に門類やテーマ別に分類されました。主に黎靖徳によって1270年に編纂され、全140巻から成り立っています。

この書物は朱子の思想体系を詳細に知ることができる貴重な資料であり、各種の経書や解釈書としての役割も果たしています。特に、『朱子語類』は〈理気〉、〈鬼神〉、〈性理〉、〈学〉など30以上の項目にわたり、その配列や構造は朱子学の概観図としても参照されています。

『朱子語類』の成立前には、朱子の言葉をまとめた多くの語録や語類が存在していました。これらの中で代表的なものに、李道伝の34巻、李性伝の46巻、蔡杭の26巻、呉堅の20巻などがあります。さらに、黄士毅の140巻や王佖の40巻といった語類の編本も存在します。黎靖徳はこれらの諸本を基にして、『朱子語類』を最終的な決定版として編纂しました。

このような語録スタイルの文献は、古くは『論語』時代にさかのぼることができますが、特に唐代の禅者たちによって愛用されていた方法です。

日本にもこの書物は伝わっており、特に江戸時代には山崎闇斎の学派によって重視されていました。

error: 右クリックは無効です。