【四字熟語】
七転八倒
【読み方】
しちてんばっとう
【意味】
激しい苦痛で、転げ回って、もがき苦しむこと。「七」「八」は回数が多いこと。何度も転んでは起き、起きては転ぶ意。
「しってんばっとう」「しちてんはっとう」とも読む。また「転」は「顚」とも書く。
【典拠・出典】
『朱子語類』「五一」
【類義語】
・四苦八苦(しくはっく)
・七難八苦(しちなんはっく)
・千荊万棘(せんけいばんきょく)
・千辛万苦(せんしんばんく)
【英語訳】
tossing oneself about in great pain
agony(名詞)
英語例文 行ってみると彼は七転八倒の苦しみ最中 He was in agonies
英語例文 行ってみると彼は七転八倒の苦しみ最中 He was in agonies
七転八倒(しちてんばっとう)の使い方
健太くん、体調悪そうね。
日曜日に山に行って、山菜と思って食べたら、おなかをこわして、七転八倒したよ。
大変だったね。
よく、みてから食べないとね。
七転八倒(しちてんばっとう)の例文
- 彼は腎臓結石になり、七転八倒の苦しみにあった。
- 劇場にいったら、七転八倒の大騒ぎを演じていた。
- その日は夕方から苦痛に七転八倒していたのだ。
- 思いもよらない事態に遭遇して七転八倒した。
- 週末に胆石が動いて、七転八倒の苦しみを味わった。
- サッカーボールを蹴ったら友だちの顔に当たり友だちは七転八倒に苦しんだ
まとめ
中国の古典に「商(国の名)の末にあたり、七顛八倒、上下崩顛す」とあり、国が滅びる前の大変な混乱ぶりを例えた。何度かの失敗を重ねながらも何とか立ち直ろうと努力するわけだが、それが8回も倒れ、遂にその努力もむなしく絶望的な状態となってしまったことを意味する。
若いうちは、だれでも一度や二度は、暴飲暴食して、七転八倒の苦しみを味わった経験があると思う。
「七」「八」は回数。「転」「倒」はころぶ・ころがる・倒れる・ひっくり返る。