著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

偃鼠飲河【えんそいんが】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

【四字熟語】
偃鼠飲河

【読み方】
えんそいんが

【意味】
自分の器量や能力をわきまえ、相応のところで満足し、身の丈にあった暮らしをすべきだという教訓。

「偃鼠」は動物のもぐら。または、動物のどぶねずみ。

【語源・由来】
もぐらが河の水をどれだけ飲んでも、もぐらの小さな腹を満たす程度でしかないということから。中国の聖天子の尭帝が許由に天下を譲ろうとした時に、許由は能力も才能もなければ、今の生活に満足もしていると言って断ったという故事から。

【典拠・出典】
荘子』「逍遥遊」

【類義語】
・飲河之願(いんかのねがい)
飲河満腹(いんかまんぷく)

偃鼠飲河(えんそいんが)の使い方

ともこ
今年も8月15日、平和を祈る日がきたわね。
健太
どうしたら、世の中から戦争が無くなるのかな?
ともこ
偃鼠飲河、足るを知ればいいのよ。みんな、欲求のままにもっと豊かにもっと便利にって思うから、少ない資源を奪い合うことになるんだもの。
健太
そうだね。自分の目の前にある幸せだけを大事にしていたら、みんな楽しく生きることが出来るかもしれないね。

偃鼠飲河(えんそいんが)の例文

  1. 偃鼠飲河というように、身の丈に合った暮らしをしないと破滅しますよ。
  2. 偃鼠飲河、分相応以上のことを望んではいけません。
  3. 社長の座を譲ろうと言われたけれども、偃鼠飲河、僕にはふさわしくないと言って断りました。
  4. 私は幸せで、偃鼠飲河、これ以上のものを望もうとは思いません。
  5. 神様から金の斧を渡されましたが、偃鼠飲河、僕は鉄の斧でいいと言いました。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。