「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

外寛内明【がいかんないめい】の意味と使い方や例文(出典・類義語・英語訳)

【四字熟語】
外寛内明

【読み方】
がいかんないめい

【意味】
他人にはやさしく、自分には厳しいこと。
外部に対しては寛大に接し、自分自身はよく省みて明晰に己を知り、身を慎むということ。

【典拠・出典】
蒙求

【類義語】
外柔内剛(がいじゅうないごう)

【英語訳】
・gentle in appearance、but sturdy in spirit
・gentle but firm

外寛内明(がいかんないめい)の使い方

健太
さすが、わが部のコーチは素晴らしい!
ともこ
なあに?  何の事?
健太
交流戦で勝利したときこそ振る舞いに気を付けるよう、口うるさく諭すわけでは無く自分の行動でそれを示したんだ!
ともこ
優れたコーチほど外寛内明に振る舞えるという訳ね。 素晴らしいことだわ!

外寛内明(がいかんないめい)の例文

  1. 彼が外寛内明な人柄だったことから、誰からとも無く彼をリーダーに推挙する声が高まった。
  2. リーダーたる者、外寛内明であるべきだ。
  3. トップの外寛内明な気性は、社風にも表れている。

まとめ

ブリタニカ国際大百科事典によれば『蒙求』(もうぎゅう)は中国・唐の児童用教科書のこと。全3巻で、天宝5 (746) 年以前に成立したとされています。堯(ぎょう)、舜(しゅん)の伝説上の時代から六朝時代までの著名人の伝記、逸話を1事項ごとに4字の1句にまとめ、計 596句を収めたものです。『蒙求』という書名は『易経』・蒙卦の「童蒙求我 (童蒙,我に求む) 」に基づいており、2句を1対とし8句ごとに韻を変えて、歌の文句のように口ずさみやすくしてあるのが特徴です。のち宋の徐子光(じょしこう)が注をつけてから広く読まれるようになり、日本に伝播後、平安時代に貴族の子弟の教育に用いられました。「勧学院の雀は蒙求をさえずる」という諺ができたほど広く読まれ,江戸時代にいたるまで多くの注釈本も出て流行したといいます。
「外寛内明」は対人関係で人の有るべき姿をうたっています。人に優しく自分に厳しい人こそ、人望が備わっていることを示しているのです。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。