【四字熟語】
現状打破
【読み方】
げんじょうだは
【意味】
現在の状況や状態、情勢などを、良い方向に思い切って変えること。
【語源・由来】
「現状」は現在の状況や状態、情勢などのこと。「打破」は打ち破ることから。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・現状打開(げんじょうだかい)
・局面打開(きょくめんだかい)
【対義語】
・現状維持(げんじょういじ)
【英語訳】
break down the same
break downは「打破する」という意味の熟語。
英文例
現状打破を目指してがんばろう。Let’s fight to break down the same.
英文例
現状打破を目指してがんばろう。Let’s fight to break down the same.
現状打破(げんじょうだは)の使い方
昨日のテストの結果、どうだった?
それがさ、あれだけ勉強したのに前回とほとんど同じだったんだよ。すごくショックさ
大丈夫、一生懸命勉強していれば、必ず現状打破できるときがくるわよ
ありがとう、とりあえずそれを信じてがんばるよ
現状打破(げんじょうだは)の例文
- とくに今の仕事に不満があるわけでもないのだが、毎日が同じ事の繰り返しで、このままで良いのか、ふと疑問を覚える。現状打破のために、いっそ別の会社に転職したほうがよいのだろうか。
- うちの野球部は、県大会でいつも2位だ。次の大会こそは優勝して現状打破するぞ、と全員意気込んでいる。
- バブル崩壊後、経済が低迷して久しい。歴代の政権は、現状打破をしようとあの手この手を考えて対策してきたが、全く効果がない。
- うちの県のプロサッカーチームは、昔はJ1リーグで活躍していたが、いったんJ2に落ちてしまってからはずっとJ2のままだ。あまり予算のないチームではあるが、現状打破のため、大物外人選手を招き入れた。
- 学校のテストの点数が、いくら勉強しても伸び悩んでいる。現状打破のため、塾を変えることにした。
まとめ
「現状」は現在の状況や状態、情勢などのことを、「打破」は打ち破ることから、現状打破(げんじょうだは)は、現在の状況や状態、情勢などを、良い方向に思い切って変えることを意味する言葉となりました。ものごとは、長い間同じことをやっていると、とかくマンネリ化しやすいものです。そうした時は目先を変えて、現状打破(げんじょうだは)するよう努力してみましょう。