【四字熟語】
厳正中立
【読み方】
げんせいちゅうりつ
【意味】
交戦国のどちらにも味方せず、あくまでも中立の立場を守ること。転じて、一般に争い事の当事者のどちらにも味方せず、中立の立場を守ること。
【語源・由来】
「厳正」は基準にきちんと従って公正に取り扱うこと。「中立」は特定の立場、考え方などに偏らず、両者の真ん中の位置にいることから。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・局外中立(きょくがいちゅうりつ)
【英語訳】
strict neutrality
strictは「厳密な」という意味の形容詞。
英文例
先生はいつも厳正中立だった。My teacher was always strict neutrality.
英文例
先生はいつも厳正中立だった。My teacher was always strict neutrality.
厳正中立(げんせいちゅうりつ)の使い方
昨日のけんか、まるくおさまってよかったわね
うん、ふたりとも全然譲らないから、一時はどうなることかとヒヤヒヤしたよ
先生が厳正中立にふたりに言って諭してくれたおかげね
こういうときには頼りになるよね、うちの先生
厳正中立(げんせいちゅうりつ)の例文
- 両国の間では最近トラブルが続き、外交的にも関係が悪化して一触即発の状態だった。間を取り持った国が厳正中立な立場で説得を続けた結果、危機を回避できた。
- 私と妹は、普段は仲良くやっているのだが、ふたりとも妙に意地っ張りなところがあって、いったんケンカを始めるとなかなかおさまらない。そんなときは必ず、母が厳正中立に間に割って入って仲を取り持ってくれた。
- 当事者同士では揉め事はますますエスカレートすることが多い。そうしたときは、厳正中立な第三者がいると、解決しやすい。
- 国連は加盟国の間の紛争を厳正中立に裁定すべきなのだが、拒否権のせいで、なかなかそううまくはいかない。
- 学校の先生には、生徒全員と厳正中立な立場で接する度量が求められる。
まとめ
「厳正」は基準にきちんと従って公正に取り扱うことを、「中立」は特定の立場、考え方などに偏らず、両者の真ん中の位置にいることから、厳正中立(げんせいちゅうりつ)は、一般に争い事の当事者のどちらにも味方せず、中立の立場を守ることを意味する言葉となりました。人の上に立つ立場の方には、こうした厳正中立(げんせいちゅうりつ)な態度が求められるでしょう。