【四字熟語】
毫釐千里
【読み方】
ごうりせんり
日本漢字能力検定
1級【意味】
最初を慎むべきことをいう言葉。
【語源・由来】
『礼記』「経解」より。初めはほんのわずかの違いであるが、結果は非常に大きな過ちとなる。また、初めはごくわずかな違いでもしまいには大きな違いになる。「毫」と「釐」はどちらもごく小さな数量の単位。転じて、ごくわずかということ。「千里」の「里」は距離の単位で、「千里」は非常に遠いこと。「之を毫釐に失すれば謬るに千里を以てす」を略した言葉。
【類義語】
・差以千里(さいせんり)
毫釐千里(ごうりせんり)の使い方

ともこちゃん。どうしよう!

どうしたの?健太くん。

最初は一円の誤差だったから、まあいっかって思って無視していたら、最終的に一万円の誤差になってしまったよ!

毫釐千里というじゃないの。一円でも馬鹿にしてはいけないわ。
毫釐千里(ごうりせんり)の例文
- 薬を調合する時、1gでも間違えると毫釐千里になります。
- ちょっとしたプログラムミスが毫釐千里につながるので、慎重にプログラムを組まなくてはいけません。
- 入社した時の心構えで、還暦が近くなったころには毫釐千里となり、肩書に大きな格差が出来ているでしょう。
- 1mmの誤差でも何百キロと過ぎると毫釐千里となり、目的地とは異なる場所に到着することになります。
- 小さな嘘が、いずれ毫釐千里となって、人生を大きく狂わせることもあります。