【四字熟語】
半信半疑
【読み方】
はんしんはんぎ
【意味】
半分は信じ、半分はうたがうこと。
うそか本当か決めかねて迷うようす。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・不安定
・疑問
・懐疑
【英語訳】
dubious
half in doubt
onry half believe
dubious と doubt はどちらも疑うという意味。
half in doubt とすることで、半分疑うという意味になる。
英語例文
彼らは半信半疑だった。They were dubious of the news.
私は半信半疑です。I’m half in doubt.
half in doubt とすることで、半分疑うという意味になる。
英語例文
彼らは半信半疑だった。They were dubious of the news.
私は半信半疑です。I’m half in doubt.
逆に believe は信じるという意味で、onry half beliebe で半分だけ信じるとなる。
英語例文
その気象予報士のいうことには半信半疑だ。I onry half believe the weather forecaster.
半信半疑(はんしんはんぎ)の使い方
健太君、私ダンス部に入ることにしたわ。
本当に!?
なぁに、半信半疑って顔ね。
だって運動は苦手だから、文化部に入るっていってたじゃない。
半信半疑(はんしんはんぎ)の例文
- 話を聞いただけで私自身はそれを体験していないので、まだ半信半疑のままだった。
- この時点では、私の計画がうまくいくのかどうか半信半疑だった。
- 最初彼は半信半疑だったが、やがてその言葉が誇張でないことを思いしらされた。
- 本当に事態がそれほど悪化しているのか、彼らは半信半疑だった。
- 半信半疑のうちに研究はどんどん進んでしまい、彼女はおそろしくなった。
まとめ
世の中には情報があふれています。テレビ・新聞・雑誌。
特にインターネットの普及により、世界中の情報をリアルタイムで受け取ることができるようになりました。
中には、にわかに信じがたい半信半疑の情報も数多くあります。
そのような状況の中で、情報を鵜呑みにせず疑問の目をもつことが大切です。
これからは正しい情報を見極めていく力が求められています。