【四字熟語】
一衣帯水
【読み方】
いちいたいすい
【意味】
狭い海峡や小さな川を隔てて、近接していること。極めて密接な関係。
【語源・由来】
隋の文帝が南朝陳の悪政を見て、討伐を思い立ったときのことば。「我、百姓の父母たり。豈に一の衣帯の水を限りて、之を拯けざるべけんや。(私は人民の父母である。帯の様な一本の川(長大な揚子江)の隔たりがあるというだけで、どうして彼らを救わずにいようか)」という故事に基づく。
「一」+「衣帯」+「水」。「一」は一筋の意。「衣帯」は帯。細長い川や海峡を一筋の帯に見立てた表現。「水」は川や海などのこと。
【典拠・出典】
『南史』「陳後主紀(ちんこうしゅき)」
【類義語】
・衣帯一江(いたいいっこう)
・衣帯之水(いたいのみず)
・一牛吼地(いちぎゅうこうち)
・一牛鳴地(いちぎゅうめいち)
【英語訳】
narrow channel、narrow strait
名詞 being separated only by a narrow strip of water
英語例文
両国は一衣帯水の距離にある。the two countries are separated by only a narrow strip of water.
英語例文
両国は一衣帯水の距離にある。the two countries are separated by only a narrow strip of water.
一衣帯水(いちいたいすい)の使い方
社会でアジア大陸のことを勉強したでしょ
中国、韓国とも一衣帯水の隣国なのに、いつも問題がおきているね。
もっと話し合い、仲良くしてほしいね。
そうだね、他の国でも大変なところがあるから分かち合ってほしい。
一衣帯水(いちいたいすい)の例文
- 中国と日本は一衣帯水の隣国であり、歴史的、文化的なつながりも深い。
- 隣県と川をはさんで一衣帯水、困った時には助け合って行かなければならない。
- 一衣帯水の隣国であり、その間には様々な分野において密接な交流が行われてきた。
- 市川は千葉県ですが東京とはわずか一衣帯水ほどの隔たりしかありません
- 島に医療施設がなく一衣帯水の隣村に診療にいく。