著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

判官贔屓【ほうがんびいき】の意味と使い方や例文(語源由来)

【四字熟語】
判官贔屓

【読み方】
ほうがんびいき

「はんがんびいき」とも読む。

【意味】
弱者や薄幸の者に同情し、味方したり応援したりすること。また、その気持ち。

【語源・由来】
「判官」は官職の名で、ここでは検非違使けびいしの尉じょう(判官)の職にあった源義経みなもとのよしつねのこと。「贔屓」は目をかけること。源義経が兄の頼朝よりともにねたまれて滅んだことに、人々が同情を寄せたことからいう。

【典拠・出典】

判官贔屓(ほうがんびいき)の使い方

健太
ともこちゃん。この本の主人公は、二人の男の子から告白されているけど、どちらを選ぶと思う?
ともこ
こっちの不遇なメガネ君のほうかな。イケメン君は、裕福な家庭の子だし、頭脳明晰、主人公に選ばれなくても幸せな人生を歩むわ。
健太
ええっ。僕は断然イケメン君だけどな。ともこちゃんは、判官贔屓だね。
ともこ
そうよ。でも作者は、どちらも選ばないという最悪な結末を選ぶかもしれないわよね。

判官贔屓(ほうがんびいき)の例文

  1. この本は、判官贔屓の読者の心を掴んで大ベストセラーとなりました。
  2. 下町育ちの健太くんは、判官贔屓を絵に描いたような江戸っ子なんです。
  3. 歴史が好きな女の子たちが愛する歴史上の人物は、大成した者より志高くも不遇の生涯であった者が多く、判官贔屓の傾向が見られます。
  4. その選手は、実力は認められながらも惜敗続きであったので、判官贔屓人気を博しました。
  5. 赤穂浪士への判官贔屓は根強く、吉良上野介は嫌われがちです。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。