【四字熟語】
一日一善
【読み方】
いちにちいちぜん
【意味】
一日に一つの善行をして、それを積み重ねるようにしなさいという呼びかけ。
【典拠・出典】
-
一日一善(いちにちいちぜん)の使い方
おはよう。ともこちゃん。
おはよう健太くん。ゴミ捨てをしているの?お母さんの手伝いをするなんて偉いわね。
うん。一日一善だからね。よしっ。今日の分の一善は終わった。
ええっ。二善でも三善でも善い行いをしましょうよ。
一日一善(いちにちいちぜん)の例文
- 健太くんは、やんちゃで一日一善どころか一日一悪と言う感じです。
- 祖母は、一日一善を座右の銘にしていました。
- 一日一善というから、今日は、自分から先生の手伝いをしてみたら、ご褒美に飴をもらえてうれしかった。
- 一日一善、自分にできる善いことを探していたら、毎日が楽しくなってきました。
- 一日一善、毎日近所の足が悪いおばあちゃんのところに、お手伝いしてほしいことはないか聞きに行っています。
まとめ
一日一善を心掛けると、困っている人たちが世の中にこんなにも多いのかと言うことに気が付き、人に対する感謝の気持ちがわいてきます。ぜひ、一日に一善くらいなら気にしなくてもやっているよと言わずに、一日一善を気にしながら日々の生活を潤わせてください。