講談社より『マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉』が出版されました!詳細はこちら

放蕩不羈【ほうとうふき】の意味と使い方や例文(出典・類義語)

放蕩不羈

放蕩不羈の意味(出典・類義語)

意味

【四字熟語】
放蕩不羈

【読み方】
ほうとうふき

【意味】
何事にも束縛されず、自由気ままに振る舞うこと。

四字熟語の博士
「放蕩不羈」という四字熟語はね、なんの制限も受けずに、自分の好きなように行動することを表すんだよ。
束縛されず、自由に生きるという意味があるんだ。
助手ねこ
あー、そういうことか。それは「何にも縛られへんで、思うがままに生きる」ってことやな。
自分がやりたいことをやって、自由に生きていくんやな。
これは、「自由に生きることの大切さ」を教えてくれる言葉なんやな。

【典拠・出典】
晋書』「王長文伝」

【類義語】
・淫虐暴戻(いんぎゃくぼうれい)
放蕩三昧(ほうとうざんまい)
放蕩無頼(ほうとうぶらい)
流連荒亡(りゅうれんこうぼう)

放蕩不羈(ほうとうふき)の解説

カンタン!解説
解説

「放蕩」は、自由奔放に振る舞うことを意味していて、「不羈」は束縛や規則に縛られないという意味があるんだ。「不羈」は「き」が読みで、規則に縛られない、制約から解放されたという意味があるんだよ。

だから、「放蕩不羈」っていう言葉は、まるで野生の動物のように、自由に生き、自分の好きなことを好きなようにすることを意味しているんだ。規則や制約に縛られず、自分の心のままに行動することを表すんだ。

だから、たとえば、「放蕩不羈に生きていきたい」と言うときは、自分の好きなことを自由にやりたい、他人の意見や社会の規則に縛られずに、自分らしく生きていきたいという意味になるんだよ。

放蕩不羈(ほうとうふき)の使い方

ともこ
健太くんは、学年が上がっても放蕩不羈ねえ。
健太
僕は、僕らしく生きていきたいと思っているからね。
ともこ
その自由さがうらやましい時もあるわ。でも、先輩になったんだから、それなりに威厳が必要なんじゃないの?
健太
先輩になろうが後輩であろうが、僕は変わらないよ。

放蕩不羈(ほうとうふき)の例文

例文
  1. 世の中の縛りから逃れ、放蕩不羈に生きていきたい。
  2. 長女として長女らしくしっかりとしなくてはと思っていたので、妹たちの放蕩不羈がうらやましい。
  3. この旧家に生まれた自分を呪いたくなるほど自由が無いので、放蕩不羈な人に憧れます。
  4. 放蕩不羈な祖父は、あまり家に帰ってきません。
  5. 放蕩不羈な君には人の上に立つことはできないでしょう。
ABOUT US
北澤篤史サイト責任者

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。