著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

暮色蒼然【ぼしょくそうぜん】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

暮色蒼然

暮色蒼然の意味(語源由来・出典・類義語)

意味

【四字熟語】
暮色蒼然

【読み方】
ぼしょくそうぜん

【意味】
夕暮れどきの、徐々にあたりが薄暗くなっていく様子。

四字熟語の博士
「暮色蒼然」というのは、夕暮れの時間帯、すなわち日が落ちて薄暗くなっていくさまを表すんだ。
暗くなりつつある空や景色を想像するといいんだよ。
助手ねこ
ええな、それは「夕方、ちょうど日が沈む時の景色」ってことやんな。
ちょうど空が暗くなり始める頃の、あの何とも言えへん美しさを言うんやな。
これは、「夕暮れの風情」を感じさせてくれる言葉やな。

【語源・由来】
「暮色」は夕暮れどきの薄暗い景色の意。「蒼然」は日暮れどきの薄暗さの意。

【典拠・出典】
柳宗元「始得西山宴游記」

【類義語】
蒼然暮色(そうぜんぼしょく)

暮色蒼然(ぼしょくそうぜん)の解説

カンタン!解説
解説

「暮色蒼然」っていうのは、夕方になってだんだんとまわりが暗くなってくる風景を表す言葉だよ。

「暮色」っていうのは、夕暮れ時に見えるちょっと暗い景色のことを言うんだ。「蒼然」っていうのも同じく、夕方になって暗くなってくる様子を表しているんだよ。

つまり、「暮色蒼然」っていう言葉を使うときは、夕方になってだんだんと暗くなってくる、そんなちょっと寂しげだけど美しい風景を描き出すことができるんだ。「蒼然暮色そうぜんぼしょく」とも言うよ。

例えば、「公園は暮色蒼然たる景色に包まれていた」って言うと、公園が夕方の暗くなってくる美しい風景に覆われていた、というイメージになるんだよ。この言葉の出どころは、柳宗元りゅうそうげんという人が書いた文章から来ているんだよ。

暮色蒼然(ぼしょくそうぜん)の使い方

ともこ
もう、一体、何時間怒られているのよ。健太くんが先生に怒られているのを待っていたら、こんな時間になってしまったわ。
健太
うわあ。すっかり暮色蒼然だね。急いで帰らないと真っ暗になってしまうよ。
ともこ
誰のせいでこんな時間になったと思っているの?お腹がすいて急いで歩けないわー。
健太
待たせて申し訳ないと思っているよ。肉まんを買ってあげるから許してよ。

暮色蒼然(ぼしょくそうぜん)の例文

例文
  1. 暮色蒼然のころのここからの景色は、得も言われぬ美しさです。
  2. 暮色蒼然の写真を撮ることを趣味としています。
  3. 暮色蒼然の刻一刻と変わる空の色の変化をぼんやり見ることが大好きです。
  4. 暮色蒼然の時刻は、運転に気を付けましょう。
  5. 暮色蒼然としてきたので、そろそろ星がきらめき始めるでしょう。

暮色蒼然の文学作品などの用例

  1. 隅田川も、当時は白魚がすむほどの、澄んだ水で、ことに、暮色蒼然と迫るころの眺めは、得も言われぬ。<舟橋聖一・花の生涯>
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。