【四字熟語】
百鬼夜行
【読み方】
ひゃっきやこう
「ひゃっきやぎょう」とも読む。
【意味】
悪人どもが時を得て、勝手に振る舞うこと。また、多くの人が怪しく醜い行為をすること。
【語源・由来】
「百鬼」はいろいろな妖怪のこと。「夜行」は暗夜に列をなして歩き回ること。多くの化け物が、夜中に行列をつくって歩き回る意から。「行」は「ぎょう」とも読む。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・魑魅魍魎(ちみもうりょう)
百鬼夜行(ひゃっきやこう)の使い方

被災地では、避難所に行っている間に住人の居ない家に侵入する犯罪が横行して、百鬼夜行のようだったそうだよ。

困っている人に対してそれはないわよね。

避難所での置き引きもあったそうだし、ただでさえ眠れないのに、さらに眠れなくなるよね。

日本は地震大国で、明日は我が身よ。何か対策を考えてほしいわ!
百鬼夜行(ひゃっきやこう)の例文
- 法の規制も何もない、百鬼夜行のような街だ。
- 光がある所には影がある、テレビの世界は百鬼夜行そのものです。
- 永田町は百鬼夜行の群れである。
- 女性が集まると、マウンティングに化かし合い、まさに百鬼夜行だ。
- この会社の経営陣は百鬼夜行の群れです。