「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

言行一致【げんこういっち】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語・英語訳)

言行一致

【四字熟語】
言行一致

【読み方】
げんこういっち

【意味】
言葉に出したことと、その行動が同じであること。

【語源・由来】
「言行」は口でいう内容と実際の行為。「一致」は同じものであること。

逆に言葉と行動が異なる場合には「言行不一致」という。

【典拠・出典】

【類義語】
形名参同(けいめいさんどう)
・刑明審合(けいめいしんごう)

【対義語】
言行相反(げんこうそうはん)
言行齟齬(げんこうそご)

【英語訳】
acting up to one’s words、consistency of speech and action

「言行不一致」は「the divorce between word and deed」

言行一致(げんこういっち)の使い方

健太
みんながついてきてくれる部活の部長にはどうしたらなれるかなあ?
ともこ
そうね。みんながついてきてくれて先生方も応援してくれて、尚且つ試合で成績を残そうと思うと並大抵の努力ではなれないわね。
健太
まずは完璧な練習メニューを作成して、試合の相手校にも偵察に行きビデオを撮影してみんなで作戦を立てる。そして休みの日には学校の周りを清掃するなんてどう?
ともこ
そんな完璧な計画を立てるのもいいけど、まずは言行一致!言葉にしたらしっかり行動しなさいよ!

言行一致(げんこういっち)の例文

  1. 彼の言ったことは必ず行う言行一致の姿勢を、国民は皆支持した。
  2. 痩せたい痩せたいと言っている割には、お菓子をたくさん食べているじゃないか。全く言行一致のかけらもないな。
  3. 取引先に自分自身を信用してもらうには、言行一致できるというところを見せなければなりません。
  4. 私の会社の社長は、言行一致を守っているので周りからの信頼も厚い。
  5. 言行一致をせずに、私利私欲のために国益を使っていた大統領は、罷免され国民からも見放されてしまった。
  6. 言行一致と簡単にいうが、それを行うことは難しい。

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索