【四字熟語】
氷姿雪魄
「冰姿雪魄」とも書く。
【読み方】
ひょうしせっぱく
日本漢字能力検定
1級【意味】
雪のように清らかな魂魄と氷のような姿。梅の形容。また、高潔な人のたとえ。
【語源・由来】
梅は百花にさきがけて雪をしのいで清楚に白い花をつけるからいう。
【類義語】
・雪萼霜葩(せつがくそうは)
・雪裏清香(せつりせいこう)
氷姿雪魄(ひょうしせっぱく)の使い方

まだまだ寒くて冬真っ盛りの中、春のような香りがすると思ったら氷姿雪魄が咲いているわ。

本当だ。きれいだね。梅が咲くと、あと少しの辛抱だよって言われているような気がするよ。

そうね。 春はすぐそこまで来ているわよね。

楽しみが増えたら寒さが吹き飛んでしまったよ。
氷姿雪魄(ひょうしせっぱく)の例文
- ともこちゃんは氷姿雪魄で、雪の中に咲く梅の花のように清らかです。
- 氷姿雪魄な健太くんになら、清き一票を投じてもいいと思っています。
- 生まれたばかりのこの子には、氷姿雪魄な子になってほしいと願っています。
- すべたが枯れた庭に、氷姿雪魄だけが咲きほこっています。
- 日本人の多くは桜が大好きですが、私は断然氷姿雪魄が大好きです。