「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

一世風靡【いっせいふうび】の意味と使い方や例文

【四字熟語】
一世風靡

【読み方】
いっせいふうび

【意味】
ある時代に非常に流行すること。風が吹き草木がそれになびくように、その時代のたくさんの人が従うこと。

【典拠・出典】


一世風靡(いっせいふうび)の使い方

健太
今、パンダが一世風靡しているよね。
ともこ
そうね。シャンシャンが生まれてから、空前のパンダブームよね。
健太
でも、和歌山県の方がたくさんパンダの赤ちゃんが生まれているんだよね。何で一世風靡しないのかな。
ともこ
東京一極集中化のせいだと思うわ。

一世風靡(いっせいふうび)の例文

  1. エリマキトカゲが一世風靡した年に僕は生まれました。
  2. 彼はアイドルとして一世風靡し、若者はこぞって彼の服装を真似したものでした。
  3. 二人のボケとツッコミが一世風靡して、当時は、テレビで見ない日はありませんでした。
  4. 彼は、かつては一世風靡したミュージシャンでしたが、今は落ちぶれて、ふらふらして過ごしているようです。
  5. いま再放送している番組は、かつて一世風靡した伝説的な料理番組です。
スポンサーリンク

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索