【四字熟語】
一心同体
【読み方】
いっしんどうたい
【意味】
心も体も一つの人間であるかのように、強い絆を持っていること。二人以上の人が、同じ考え方や動きをして、まるで一人の人のようであること、その様。
【語源・由来】
「一心」とは一つの心という意味、「同体」とは同じ体、一つの体という意味。二人以上の人が同じ考え、同じ動きをし一人の人のようであるため。
「一心」を「一身」と書くのは誤りである。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・異体同心(いたいどうしん)
・寸歩不離(すんぽふり)
【英語訳】
one flesh
alteregoism
英語例文
夫と妻は一心同体である。
husband and wife are one flesh
夫と妻は一心同体である。
husband and wife are one flesh
one fleshは一つの肉体という意味
alter egoは別の自己という意味から転じて一心同体という意味になる
alter egoは別の自己という意味から転じて一心同体という意味になる
一心同体(いっしんどうたい)の使い方
文化祭で披露するダンスの練習はうまくいってる?
それが、、、全然ダメなの。みんなバラバラでうまくいかないの
そうなんだ、、、ダンスはみんなが一心同体でやらないとダメなのにね
そうでしょ、、、でも頑張るよ!
一心同体(いっしんどうたい)の例文
- チーム全員が一心同体になって、頑張っている。
- 夫婦とは一心同体だ。
- 社員が一心同体となって働いたので、今年は成績も過去最高だ。
- レースのクルーは一心同体の息のあったレースをしたから優勝することができたのだ。
- 最後に勝利するチームというのは全員が一心同体となっている。
まとめ
普段の生活でもよく使われる四字熟語の一心同体(いっしんどうたい)は二人以上の人が同じ考えをもったり、同じ動きをすることを表す。多くの人と関わって生活していく、世の中で、仕事やスポーツなどみんなで同じ目標に向かって進むものは仲間と一緒に一心同体となって突き進む事でそこに必ず結果が繋がってくるはずだ。また一心同体のチームのプレーを見ると人は感動する。一心同体の姿は美しいものである。