【四字熟語】
口耳四寸
【読み方】
こうじよんすん
「こうじしすん」とも読む。
日本漢字能力検定
5級【意味】
他人から聞いた学問の内容を、自分でよく理解せずにそのまま人に伝える学問のたとえ。他人の受け売りで底の浅い学問や知識のたとえ。
【語源・由来】
「荀子」観学より。「寸」は長さの単位のこと。
耳から入ったことがそのまま口から出ることで、口と耳の間はたった四寸の長さの間でする浅い学問ということから。
【類義語】
・口耳講説(こうじこうせつ)
・口耳之学(こうじのがく)
・口耳末学(こうじまつがく)
・道聴塗説(どうちょうとせつ)
口耳四寸(こうじよんすん)の使い方

ともこちゃん知っている?今の時代、武術の奥義をYoutubeで見ることができるんだよ。

へえ。でも見たところで口耳四寸よね。それを本当の意味で習得して、後進に伝えることはできないと思うわ。

まずい。さっき、後輩に空手の奥義を習得したって自慢して語ってみせてしまったよ。口耳四寸だと思われたかな?

口耳四寸だなって軽蔑してみていたでしょうね。
口耳四寸(こうじよんすん)の例文
- 知行合一、口耳四寸ばかりでは、本当に学んだとは言えません。
- 彼の言っていることは、口耳四寸、受け売りばかりです。
- 口耳四寸を自慢げに語るようではまだまだですね。
- 健太くんの口から出ることは、口耳四寸ばかり、ああいう人を知ったかぶりと言うのです。
- 口耳四寸は真に身についた学問と言えません。