【四字熟語】
一進一退
【読み方】
いっしんいったい
【意味】
前へ進んだり、後ろへ戻ったりすること、その様子。また、物事がよくなったり、悪くなったりすること。物事が順調に進んでいない、止まっている状態。
【語源・由来】
「一進」はときには進むこと。「一退」はときには退くこと。
【典拠・出典】
『管子』「覇言」
【類義語】
・一喜一憂(いっきいちゆう)
【英語訳】
seesaw
back and forth
neck and neck
fluctuation
英語例文
一進一退の攻防
the battle fought back and forth
取られては取り返すを繰り返す、一進一退の試合だった
it was a seesaw game with the leads changing many times
一進一退の攻防
the battle fought back and forth
取られては取り返すを繰り返す、一進一退の試合だった
it was a seesaw game with the leads changing many times
fluctuationは上がったり、下がったりなどの上下の変動について言われる
一進一退(いっしんいったい)の使い方
昨日は何してたの?
野球の試合を見に行ったんだ!
どうだった?
とても面白かったよ、一進一退の攻防で久しぶりにいい試合だったね
一進一退(いっしんいったい)の例文
- 病状は一進一退をたどり、はかばかしくない
- 昨日のサッカーの試合では、両チームが一進一退の攻防を繰り広げた。
- 一進一退の戦況の中、兵士たちは果敢に戦っている。
- 仕事のプロジェクトは一進一退で、毎日同じことで頭を悩ませる。
- 一進一退の末、彼は病気を完治させた。
- 会社を立ち上げ独立したのはいいものの、業績はまだ一進一退を続けてまだまだ不安定だ。
まとめ
一進一退(いっしんいったい)や一喜一憂(いっきいちゆう)のように「一〜一〜」という形は四字熟語に多く見られるパターンです。進と退や喜と憂のように逆の意味をもつ漢字を合わせることで、進んだり、退いたりを繰り返すという意味の四字熟語になります。
また、同じ意味をもつ漢字を合わせることで強調することになります。この形を覚えておくと四字熟語を見たときにもなんとなく意味がわかるのではないでしょうか。