【四字熟語】
点滴穿石
【読み方】
てんてきせんせき
【意味】
わずかな力の積み重ねによって、非常に大きな事業を達成できること。
【語源・由来】
一滴一滴がわずかな量の水滴でも、長い年月の間には固い石に穴を開けることができるという意味。
「点滴(てんてき)」とは、したたり落ちるしずくのこと。
「点滴(てんてき)石(いし)をも穿(うが)つ」と訓読して用いる。
【典拠・出典】
『漢書』「枚乗伝」
【類義語】
・水滴石穿(すいてきせきせん)
・愚公移山(ぐこういざん)
・山溜穿石(さんりゅうせんせき)
・積水成淵(せきすいせいえん)
・積土成山(せきどせいさん)
・磨杵作針(ましょさくしん)
【英語訳】
constant dripping wears away the stone.
little strokes fell great oaks.
limited strength,when persistently applied,can accomplish great feats.
点滴穿石(てんてきせんせき)の使い方
ともこちゃんは、図書館へ通ってなにをしているの?
資格を取るために勉強を始めたの。
資格を取るなんて、難しいんじゃないの?
難しいかもしれないけれど、点滴穿石の心構えで取り組むわ。
点滴穿石(てんてきせんせき)の例文
- 難しそうだとすぐにあきらめないで、点滴穿石の気持ちで取り組むことが大切だよ。
- 彼は合格率のとても低い試験にチャレンジしたという。点滴穿石の心構えが必要だと教えてくれた。
- 点滴穿石を座右の銘にして、これからがんばっていこうと思っている。
- 彼女の良いところは、点滴穿石の精神で物事に取り組むところだと思う。
まとめ
点滴穿石というように、何事もコツコツと続けて積み重ねていくことによって、大きなことを達成できるのかもしれませんね。
努力を惜しまないことで、大きな成功を手に入れたいものですね。