【四字熟語】
一所懸命
【読み方】
いっしょけんめい
【意味】
命をかけて物事に当たること。いちずに苦心すること。
【語源・由来】
元々は武士が主君から頂いた領地を命をかけて守ったことに由来する。一所とは頂いた領地のこと。懸命は命をかけるという意味。今では一生懸命(いっしょうけんめい)と書くことが多いが、これは発音が似ていることからこのように書くようになった。本来は一所懸命(いっしょけんめい)と書いた。
一所懸命(いっしょけんめい)と書いても一生懸命(いっしょうけんめい)と書いても間違いでは無く、どちらも同じ意味として使える。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・一生懸命(いっしょうけんめい)
・不惜身命(ふしゃくしんみょう)
・誠心誠意(せいしんせいい)
・一心一意(いっしんいちい)
・一意専心(いちいせんしん)
【英語訳】
hard
do one’s best
英語例文
一所懸命やってみた
I tried my best
このdo one’s bestは最善を尽くすという意味に近い
一所懸命やってみた
I tried my best
このdo one’s bestは最善を尽くすという意味に近い
一所懸命(いっしょけんめい)の使い方
志望校決めた?
決めたよ!東大に行くことにしたんだ!
え!試験すごく難しいでしょ、、合格できるの?
やってみないと分からないけど、一所懸命勉強するだけだね。
一所懸命(いっしょけんめい)の例文
- 彼は一所懸命勉強した。
- オリンピックでアスリート達の一所懸命な姿に感銘を受けた。
- 一所懸命やってもそれは不可能だ。
- できそうも無いことでも一所懸命やることが大切だ。
- 運動会で一所懸命走る息子の姿が忘れられない。
まとめ
一所懸命(いっしょけんめい)とは武士が主君より頂いた領地を命をかけて守る姿からできた言葉です。その背景を知ることでとてもわかりやすく、覚えやすい四字熟語の一つと言えます。