「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

一唱三嘆【いっしょうさんたん】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

一唱三嘆の意味(語源由来・類義語・英語訳)

意味

【四字熟語】
一唱三嘆

「一唱三歎」とも書く。

【読み方】
いっしょうさんたん

【意味】
素晴らしい詩文を賞賛、褒める際に使う四字熟語。
詩歌を一度に詠みあげる前に、なんども感嘆すると言う意味。一唱三嘆の「三」はなんどもという意味。「嘆」は感じ入ってため息をついたり、感心して褒めること。

四字熟語の博士
「一唱三嘆」は、一度歌を歌ううちに何度も感動してしまう、という意味からきているんだよ。
それはつまり、非常に素晴らしい詩や文章を称賛することを表しているんだ。
助手ねこ
それって、「すごい詩や文章を読んだら、一回読むだけで何回も「わぁ〜」ってなる」ってことやな。
この言葉でいうと、めちゃくちゃ感動するくらいの上手さを持った詩や文章を褒めてるんやね。
うんうん、すごいものにはちゃんと感動するのが大事やね!

【語源由来】
もとは先祖の宗廟の祭祀で音楽を奏するときに、一人が唱うと、三人がそれに続けて唱ったことことから。

「唱」は「倡」、「嘆」は「歎」とも書く場合もある。

【典拠・出典】

【類義語】
一読三嘆(いちどくさんたん)

【英語訳】
a good sing leaves three praises

英語例文
私はあの詩が大好きで、詠むたびに一唱三嘆してしまう。
I really love the poem, and I admire every time I read.

一唱三嘆(いっしょうさんたん)の解説

カンタン!解説
解説

「一唱三嘆」っていうのは、一度歌ったり読んだりすると、周りの人が何度も「すごい!」って感動することを表す言葉だよ。つまり、すごく素晴らしい詩や文章をほめるときに使うんだ。「三」っていうのは「たくさんの」っていう感じで、そして「嘆」は感動して「あー!」って息をつくことだよ。

この言葉の由来は、昔の大切な祭りで、一人が歌い始めると、他の三人もその歌に合わせて歌ったり、感動して声をあげたっていうことから来てるんだよ。ちなみに、この「唱」と「嘆」っていう字、違う書き方もあって、「倡」と「歎」という形で書くこともあるんだ。

この言葉の出どころは、『礼記らいき』っていう本の中の「楽記がくき」という部分から来ているんだよ。

一唱三嘆(いっしょうさんたん)の使い方

健太
ともこちゃん、発表お疲れさま!すごくよかったよ!!全校生徒の前なのに堂々としてたし。
ともこ
そんなことないわよ、すっごく緊張しちゃった!
健太
そうなの?ぜんぜんそんな風に見えなかった。特にあの詩のところすごくよかった。まさに一唱三嘆って感じだったよ!
ともこ
ありがとう!頑張った甲斐があったわ。

一唱三嘆(いっしょうさんたん)の例文

例文
  1. 卒業式で彼が詠んだ歌で、その場に全ての人が一唱三嘆してしまった。それほど美しいものであった。
  2. 大学の先生が教えてくれた、中国の古い詩が私のお気に入りだ。とても美しく、一唱三嘆どころではない。
  3. 彼の書いたあの世界平和についてのあのスピーチはとても感動的だった。一唱三嘆の名文だった。とても彼が自分で考えたとは思えない。
  4. どの時代にも一唱三嘆に値する歌というのは生まれるものだ。そしてそんな歌は次の時代にも歌い継がれて行く。この歌もその一つだろう。
  5. ライターをしている私の夢は、いつか一唱三嘆されるような美しい文章を書き上げることである。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。