「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

一読三嘆【いちどくさんたん】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

【四字熟語】
一読三嘆

【読み方】
いちどくさんたん

【意味】
名文に接していたく感銘をうけること。

【語源・由来】
「三」はここでは、何度も。「嘆」は感動してつくため息。一度読んだだけで何度も感嘆する意から。

【典拠・出典】

【類義語】
一唱三嘆(いっしょうさんたん)

【英語訳】
a reading leaves one with ceaseless sighs of admiration

ceaselessは「絶え間ない」という意味の形容詞。sighは「ため息」という意味の名詞。admirationは「感嘆」という意味の名詞。
英文例
彼の文章に一読三嘆した。His writing left me with ceaseless sighs of admiration.

一読三嘆(いちどくさんたん)の使い方

ともこ
健太くんが賞をとった作文、感動したわ
健太
えへへ、それほどでもないよ
ともこ
謙遜しなくていいわよ、一読三嘆したもの
健太
次もがんばっちゃおうかな!

一読三嘆(いちどくさんたん)の例文

  1. 彼女の文章にはいつも一読三嘆させられる。きっと彼女は小説家になれる。
  2. 私がファンの作家の新作は、一読三嘆することしきりだ。
  3. 人が一読三嘆するような文章を、一度でいいから書いてみたい。
  4. うちの妹が賞をとった作文を読ませてもらったが、一読三嘆した。文才があるに違いない。
  5. 有名な作家の作品だからと言って、必ず一読三嘆するとは限らない。

まとめ

「一読」は一度読むだけの意を表し、「三嘆」は何度も感動のため息をもらすことを表していることから、一読三嘆(いちどくさんたん)は、良い文章を読んで、非常に感動することを表す言葉となりました。読書好きな方なら、一読三嘆のあまり、興奮して寝付けないくらい感動した経験もあるでしょう。こうした名文に接した時は、読書好きでよかったと心底思います。最近は、映画やコミックなど、視覚的な表現のジャンルの方が文学より優勢な感じがありますが、読書でしか得られない感動や体験もあります。読書嫌いの方も、感動の名作と呼ばれる名著を一度読んでみてください。食わず嫌いが治るかもしれませんよ。

スポンサーリンク

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索