【四字熟語】
南船北馬
【読み方】
なんせんほくば
【意味】
全国を忙しく旅行すること。また、絶えず旅をしてせわしないこと。
【語源・由来】
「南船」「北馬」は中国の交通手段。南は川が多いので船が用いられ、北は山が多く、馬をよく用いた。そうした移動手段に絶えず乗っていることから、頻繁に旅をする意。
【典拠・出典】
『淮南子』「斉俗訓」
【類義語】
・東奔西走(とうほんせいそう)
・東行西走(とうこうせいそう)
・東走西奔(とうそうせいほん)
・南行北走(なんこうほくそう)
・北馬南船(ほくばなんせん)
【英語訳】
restless wandering
restlessは「絶え間ない」、「休まない」、「活動的な」という意味の形容詞。
wanderingは「放浪」、「さすらい」という意味の名詞。
英語例文
彼は休まずに旅を続けている。He is in restless wandering.
wanderingは「放浪」、「さすらい」という意味の名詞。
英語例文
彼は休まずに旅を続けている。He is in restless wandering.
南船北馬(なんせんほくば)の使い方
健太くん、次の授業参観はお母さん来られるの?
それがさぁ・・・
駄目そうなの?
お母さん、仕事で南船北馬の状態だから、代わりにお父さんが来るんだ。
南船北馬(なんせんほくば)の例文
- 次の仕事は出張だらけで南船北馬になりそうだ。
- 旅好きの彼女は毎年、南船北馬だ。
- 南船北馬の日々で、これからしても私がどれだけ仕事に打ち込んでいるかわかるだろう。
- アイドルのおっかけをしている彼は、コンサートを欠かさず見るために南船北馬だ。
- 私の夢は南船北馬のように働くことだ。
まとめ
南船北馬(なんせんほくば)とは、中国の交通手段から来ている四字熟語で、中国では南は川が多いので移動手段として船が多く用いられ、北は山が多く、馬が移動手段として用いられたことから、全国を忙しく移動して回るさまを表す言葉です。仕事が忙しくて出張が多い人は、まさに南宋北馬(なんせんほくば)の状態と言えるでしょう。南船北馬(なんせんほくば)は、とても忙しい状態も表しています。積極的に行動する人にとっては、良い状態と言えるでしょう。逆にひとところに落ち着きたい人にとっては、あまりありがたい状態では無いとも言えます。ただ、営業マンなど各地を飛び回るのが仕事の人にとっては、南船北馬(なんせんほくば)は本来あるべき状態なので、体に気をつけて頑張りましょう。