講談社より『マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉』が出版されました!詳細はこちら

重厚謹厳【じゅうこうきんげん】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語)

【四字熟語】
重厚謹厳

【読み方】
じゅうこうきんげん

【意味】
つつしみ深く、重々しく落ち着いていること。

【語源・由来】
「重厚」は、重々しく落ち着いていること。「謹厳」は、つつしみ深くおごそかなこと。

【典拠・出典】

【類義語】
・勤倹菖蒲(きんけんしょうぶ)
勤倹力行(きんけんりっこう)
・勤厚慎重(きんこうしんちょう)

【対義語】
軽佻浮薄(けいちょうふはく)

重厚謹厳(じゅうこうきんげん)の使い方

ともこ
健太くんのお兄さんは、まさに重厚謹厳よね。
健太
そうなんだよ。まさに長男って感じでしょう?
ともこ
それに引きかえ健太くんは、なんでこんなにやんちゃで落ち着きがないんでしょうね。
健太
末っ子だからね・・・。

重厚謹厳(じゅうこうきんげん)の例文

  1. 茶道を習っていた健太くんは。重厚謹厳で常に落ち着き払っている。
  2. 健太くんは重厚謹厳な性格です。
  3. 老舗の百貨店には、重厚謹厳な健太くんのような人が似合う。
  4. 重厚謹厳な健太くんは、上司からも部下からも信頼されている。
  5. 健太くんは、重厚謹厳で真面目だけど融通が利かないという欠点もある。
ABOUT US
北澤篤史サイト責任者

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。