【四字熟語】
軽佻浮薄
【読み方】
けいちょうふはく
【意味】
行動や考えが、軽はずみで浮ついていること。
【語源・由来】
「軽佻(けいちょう)」とは、落ち着きがないこと。よく考えないで行動すること。
「浮薄(ふはく)」とは、浮ついて軽々しいこと。また、信念がなく他に動かされやすいこと。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・軽佻浮華(けいちょうふか)
・軽率短慮(けいそつたんりょ)
・軽佻佞功(けいちょうねいこう)
・喉元思案(のどもとじあん)
・鼻先思案(はなさきじあん)
【英語訳】
frivolous and thoughtless; fickle and frivolous.
軽佻浮薄(けいちょうふはく)の使い方
健太くん、どうしてそんなにそわそわしているの。
と、ともこちゃん。そわそわなんてしていないよ。
そうかしら。その、後ろに隠しているのは、サッカーボールでしょ。隠れて遊びに行こうとしたってだめよ。軽佻浮薄なことは、そろそろやめたらどうかしら。
絶対にバレないと思ったんだけどな。
軽佻浮薄(けいちょうふはく)の例文
- 彼の欠点は、軽佻浮薄なところだと思う。もっとよく考えて行動すべきだ。
- いつも慎重な行動を心掛けているといっていた、彼女が軽佻浮薄な行動をするなんて、とても驚いてしまった。
- 君には、軽佻浮薄なことをして欲しくないんだ。
- 軽佻浮薄な行動ばかりくり返していると、人から信頼されなくなってしまうよ。
- いつも軽佻浮薄だった彼が、今では社内で最も信頼される人物になっている。人とは変わるものなのだな。
まとめ
軽佻浮薄というように、軽はずみな考えや行動をしていたり、浮ついていたりしては、信頼されにくくなってしまうのではないでしょうか。
軽佻浮薄な言動を慎み、慎重な考えや行動を心掛けることが、大切なのではないでしょうか。
信頼される人になりたいものですね。