「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

開源節流【かいげんせつりゅう】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語・英語訳)

【四字熟語】
開源節流

【読み方】
かいげんせつりゅう

「源(みなもと)を開き流れを節す」と訓読し、財政を川の流れにたとえています。

【意味】
財源を開拓して流出を節約すること、または収入を増やして支出を抑える健全財政のこと。

【語源由来】
「開源」は水源を開発すること。「節流」は水流量を調節すること。

【典拠・出典】
荀子』「富国」

【類義語】
・量入制出(りょうにゅうせいしゅつ)

【英語訳】
・save money

開源節流(かいげんせつりゅう)の使い方

健太
ああ!今月も赤字だよ!
ともこ
最近物価高だから、お小遣いが現状のままではつらいわよね。
健太
こうなったらお小遣いアップ作戦だ、お風呂掃除するたびに10円もらうようにしようっと。
ともこ
それはいいアイディアね、それと買い食いも控えたら? 開源節流に努めましょ!

開源節流(かいげんせつりゅう)の例文

  1. 今後に備え、開源節流に励もうではないか。
  2. 彼女の辞書に開源節流などないさ、無駄やぜいたくを全く気にしないんだから。
  3. 開源節流に努めることは財源再建の基本だ。

まとめ

この四字熟語は、孟子の「性善説」に対して「性悪説」を唱えた荀子(じゅんし)、またはその弟子たちの言葉を記した『荀子・富国篇第十』に出ています。彼は孔子の学問を伝え、礼節を非常に重んじた人でもあります。

戦国時代末期の儒学者であった荀子は斉の国で活動し、のち楚の春申君(しゅんしんくん)に仕えました。この書物が書かれた当時の時代背景をもとに、法律をただすとともに、富国とは「節用(国として倹約に努めること)を行い、人民を富(ゆたか)にさせること」であると記しています。

さらに「『開源節流』に努めると国が富む」と説いてます。これは今日の私たちの生活にも当てはまる、分かりやすい言葉ですね。経済を発展させ、無駄をはぶき節約すれば、財政は潤うのです。言うが易し、行うは難し、というところではありますが・・・・・・。


四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。