著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

嫁鶏随鶏【かけいずいけい】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

【四字熟語】
嫁鶏随鶏

「嫁鶏(かけい)鶏(けい)に随(したが)う」と、訓読する。
【読み方】
かけいずいけい

【意味】
妻が夫に従うことのたとえ。妻が夫のもとで安んじていること。

【語源由来】
「嫁鶏(かけい)」とは、めんどりのこと。めんどりが、おんどりに従うということから。

【典拠・出典】

【類義語】
・嫁狗随狗(かこうずいこう)
夫唱婦随(ふしょうふずい)

嫁鶏随鶏(かけいずいけい)の使い方

健太
うちのお父さんはとても頼りになるから、お母さんはなんでもお父さんに相談しているんだ。
ともこ
そうなのね。いつも夫婦で仲が良さそうでうらやましいわ。
健太
お父さんとお母さんの仲の良さは、昔からずっと変わらないと、おばあちゃんが教えてくれたよ。
ともこ
嫁鶏随鶏、すてきなことだと思うわ。

嫁鶏随鶏(かけいずいけい)の例文

  1. 兄夫婦はまさに嫁鶏随鶏だ。兄の奥さんは、いつも穏やかで慎ましい人だから、親せきにもとても好かれている。
  2. 嫁鶏随鶏というような夫婦になりたいと思っていたけれど、気づけば嫁の尻に敷かれていた。
  3. 仕事では控えめな上司が、家庭では嫁鶏随鶏だと聞いて驚いた。人は見かけにはよらないものなのかもしれない。
  4. 嫁鶏随鶏と言われても、夫に任せていたら家庭は破たんしてしまうかもしれないので、夫に従ってばかりもいられない。
  5. お隣の奥さんは、嫁鶏随鶏というように暮らしているそうだ。

まとめ

嫁鶏随鶏というように、妻が夫に従い安んじているというような夫婦は、今の時代は少なくなっているのではないでしょうか。
結婚すると家庭に入ることが当たり前だった時代とは違い、結婚や出産をしても仕事をする女性も増えていますね。
夫婦の形も、時代とともに変化するものなのかもしれませんね。

ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。