【四字熟語】
苛政猛虎
【読み方】
かせいもうこ
日本漢字能力検定
準1級【意味】
民衆にとって過酷な政治は、人食い虎よりももっと恐ろしいということ。
【語源・由来】
「礼記」檀弓・下より。あるとき、孔子が墓の前で泣いている婦人を見かけた。泣いている訳をたずねると、「かつて夫の父親が、そして夫が虎に殺され、今度は息子が虎に食い殺された」と言う。そこで「そんな恐ろしい土地なら、なぜ出ていかないのか」とたずねると、「ここには過酷な政治がないから」と答えたという。
苛政猛虎(かせいもうこ)の使い方

これ以上、消費税が上がったら、我が家の食卓からおかずが消えてしまうよ。

私の家もよ。庶民のことを考えない政治は苛政猛虎よね。

そうだよ。だいたい、政治家はお金持ちばかりがなっているじゃないか。庶民の気持ちなんてわからないんだよ。

記憶にございませんが口癖の人達にこれ以上搾取されたくないわ。
苛政猛虎(かせいもうこ)の例文
- 隣の市は、水道代や住民税が高いので、苛政猛虎だから不便でもこちらの市に住んでいます。
- 犯罪件数はこちらの方が多いのですが、苛政猛虎、低レベルな政治家がいる国よりましです。
- ここは雪が多いし、熊が出るけれども、苛政猛虎、悪政の都会より、子育て世代にやさしい町を選びました。
- 苛政猛虎、政治家の私利私欲を肥やすために私たちが働くならば、平和なこの国から去らねばいけない日が来るかもしれない。
- 苛政猛虎、誠実な政治が行われていないこの国では、今後の人口減は避けられないでしょう。