著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

形名参同【けいめいさんどう】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

【四字熟語】
形名参同

「刑名参同」とも書く。

【読み方】
けいめいさんどう

【意味】
口に出して言うことと実際に起こす行動を一致させること。

【語源・由来】
「形」は、形となって現れた行為・行動。「名」は、口に出す、言い表すこと。「参同」は、ぴったりと一致すること。中国戦国時代、韓非などの法家(厳しい法律で国を治めることを主張した法律家の一派)が説いた基本的な理念。

【典拠・出典】
韓非子』「揚権」

【類義語】
・刑名審合(けいめいしんごう)
言行一致(げんこういっち)

形名参同(けいめいさんどう)の使い方

健太
ともこちゃん。僕は、次のテストで絶対に80点以上をとるよ!
ともこ
形名参同できるかしら?今まで30点以上取ったことが無いじゃない。
健太
今回は頑張るよ。大好きな女の子が、頭が悪い人は嫌いって言っていたんだ!
ともこ
それは必死で頑張らないといけないわね。ぜひとも形名参同してほしいものだわ。

形名参同(けいめいさんどう)の例文

  1. 形名参同していないと、誰もついてきてくれなくなりますよ。
  2. 健太くんは、形名参同、言ったことはやり遂げる男です。
  3. 俺が海賊王になるといったら、形名参同、絶対になる。
  4. 形名参同、最初の公約を守ります。
  5. 奥さんが関与していたら辞めると言っていたのに、疑惑がグレーなままで辞職しない彼は、形名参同だと思います。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。