講談社より『マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉』が出版されました!詳細はこちら

麻縷糸絮【まるしじょ】の意味と使い方や例文(語源由来)

【四字熟語】
麻縷糸絮

【読み方】
まるしじょ

【意味】
麻と糸と生糸とわた。織物の材料のこと。

【語源・由来】
「縷」は、いと(のように細く長いもの)。「糸」は、生糸。「絮」はわた。真綿。わたげ。古綿。

【典拠・出典】

麻縷糸絮(まるしじょ)の使い方

健太
織物の材料を麻縷糸絮というけれども、ツルの恩返しのツルは、どうやって羽根を糸に変えたのかな。
ともこ
ツルが人間に変身できるくらいなんだから、魔法で何とか出来たんでしょうよ。
健太
魔法が使えるなら、自分の羽根じゃなくて、魔法で布を出せばよかったのにね。
ともこ
昔話が破綻しちゃうわ。

麻縷糸絮(まるしじょ)の例文

  1. 健太くんは、夏休みの研究に麻縷糸絮で織り物を作ってみることにしました。
  2. ともこちゃんは、麻縷糸絮から洋服をつくる、ペレのあたらしい服という絵本が好きです。
  3. 麻縷糸絮を買うのではなく自力で用意しようと思い立ち、蚕を育てています。
  4. 健太くんは、麻縷糸絮から布を製作する過程を見学して、その大変さを知った。
  5. 麻縷糸絮の中で、生糸が好きだ。
ABOUT US
北澤篤史サイト責任者

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。