著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

無病呻吟【むびょうしんぎん】の意味と使い方や例文(語源由来)

【四字熟語】
無病呻吟

【読み方】
むびょうしんぎん

【意味】
大したことはないのに大げさに騒ぎたてること。病気でもないのに苦しげにうめきたてる意。

【語源・由来】
「呻吟」は苦しみうめく。ありもしないことにおおげさに騒ぎたてる意。また、ただおおげさに嘆息してみせるだけの真実味に乏しい詩文などのたとえ。

【典拠・出典】

無病呻吟(むびょうしんぎん)の使い方

健太
ともこちゃーん。僕はもうだめかもしれないよ。
ともこ
何を言っているのよ。無病呻吟よ。
健太
だって頭痛もするし、熱もあるし、明日には死ぬかもしれないよ。
ともこ
たかだか37.5度では死なないわよ。

無病呻吟(むびょうしんぎん)の例文

  1. 健太くんの態度は無病呻吟で、悪質なクレーマーそのものでした。
  2. 苦しそうだったから救急車を呼んだのに、無病呻吟だったようで、こんなことで呼ばないで下さいと救急隊員に怒られました。
  3. 少しぶつかっただけなのに肩の骨が折れたなんて、絶対に無病呻吟だ。
  4. 健太くんはいつも無病呻吟、事を大袈裟にするんだよ。
  5. 三途の川を渡りかけたなんて大袈裟な、無病呻吟ですよ。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。