【四字熟語】
延命息災
【読み方】
えんめいそくさい
日本漢字能力検定
5級【意味】
無事に長生きをすること。災いを除くこと。
【語源・由来】
「息災」は、災難や病魔を仏の力で退散させること。また、無事なこと。「息」はやむ、終わらせる意。
息災延命(そくさいえんめい)ともいう。
【類義語】
・無事息災(ぶじそくさい)
・無病息災(むびょうそくさい)
・息災延命(そくさいえんめい)
【英語訳】
enjoying a long and healthy life being untouched by disaster
英語例文
息災延命の秘訣。the secret of health and longevity.
息災延命の秘訣。the secret of health and longevity.
延命息災(えんめいそくさい)の使い方

日曜日に家族で成田山へ行ってきたの。健太くんのお守りも受けてきたから渡すね。

ありがとう。キティちゃんのお守りかわいいね。かばんにつけておくよ。

このお守りは交通安全、災難消除、延命息災(息災延命)、開運厄除なの。

いつも守られてると思って大事にするね。
延命息災(えんめいそくさい)の例文
- 私の祖母は延命息災で、100歳の長寿が無事に迎えられた。
- 日々健康に暮らせるように、災いを避け長生きできるようにと、延命息災のお守りを受けた。
- そんなにお酒を飲んでいると身体にいいはずがない。延命息災をお願いしなくては。
- 延命息災、よい食べ物と十分な睡眠は健康にとって必要だ。
- 三月三日のお節句に延命息災を祈願して、ひな壇の両脇に細工を吊るす。
- 初詣では、家族の延命息災を祈願した。
まとめ
仏や神に日々を何事もなく、平穏に過ごせることを祈る言葉。
仏様や神様に祈ることだけでは、本質的な問題を解決することはできない。「祈る」には、一般的には誠心誠意、全身全霊を傾けてという気持ちが込められている。真心を表現したい場合に使われる。