「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

温故知新【おんこちしん】の意味と使い方や例文(故事・出典・類義語・英語訳)

温故知新

「温故知新」の意味とは?(出典・類義語)

意味

【四字熟語】
温故知新

「温古知新」と書くのは誤り。

【読み方】
おんこちしん

【意味】
前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を見い出し自分のものとすること。古いものをたずね求めて新しい事柄を知る意から。

四字熟語の博士
「温故知新」という言葉の意味は2つあるよ。

一つ目の意味は、古いこと(昔のこと)をよく覚えて、それに加えて新しいことも理解する。つまり、過去のことを忘れず、新しいことも学ぶということだよ。

助手ねこ
二つ目の意味は、古いこと(昔のこと)を大切にして、そのことを勉強することで、新しい発見やアイデアを見つける。つまり、古い物事から新しいことを学び出すということだよ。

【典拠・出典】
論語』「為政」

【類義語】
覧古考新(らんここうしん)

【英語訳】
visiting old、learn new

英語例文
温故知新の精神で臨む。Try to find a guide into tomorrow by taking lessons from the past.

「温故知新」の故事

【故事】
孔子こうしが弟子たちに言った言葉からこの語ができた。 「温」はたずね求める意。一説に、冷たいものをあたため直し味わう意とも。「ふるきたずねて新しきを知る」または「ふるきあたためて新しきを知る」と訓読する。

故事を簡単に説明!
カンタン!解説

「温故知新」の言葉は、古代の中国の有名な先生である孔子が生徒たちに言ったことから来ているんだよ。孔子は「故き(昔のこと)を温めて(思い出して)、新しきを知る(新しいことを学ぶ)」と教えました。これは、過去の知識を忘れずに、それを基に新しいことを学んでいくことの大切さを伝えるための言葉だったんだ。

「温故知新」の使い方

ともこ
理科の実験で行き詰まった〜
健太
古い事を研究して新しい知識を会得することだね。温故知新も大切だね。
ともこ
はい、以前学習したことを思い起こしながら研究する。
健太
結構楽しく実験できると思うよ。

「温故知新」の例文

例文
  1. 大事なのは温故知新だ、過去の書物を読んで歴史を学ぶ。
  2. 祖母は温故知新の精神の持ち主で、今は母よりもパソコンにくわしくなりました。
  3. 大事なのは温故知新だ、過去の書物をよく読んだ上で研究を進めていきたい。
  4. この土地の歴史をお年寄りに尋ねて回ったことは、私にとって温故知新の体験だった。
  5. 近世の歌劇に改良が加えられ、発展したというブロードウェイミュージカルには、温故知新の精神が息づいている。

まとめ

『温故知新』は、孔子という人が言った言葉。
『温』は肉をとろとろになるまで煮詰めること、『故』とは昔のことという意味。
誰かに何かを教えるためには、その何かに付随するいろいろなことに習熟していないとならないのです。そうしないと、誰かに何かを教えることはできません。つまり、「温故知新」の本当の意味とは、「故きをたずねて新しきを知る」ではなくて、「故きを(大切に)温めて新しきを知る」なのです。誰かに何かを教えることができるくらいにしっかりとそのことを研究し、習熟したのならば、新しいことを知ることもできるでしょう。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索