著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

温和怜悧【おんわれいり】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

【四字熟語】
温和怜悧

【読み方】
おんわれいり

【意味】
穏やかで優しく、賢いこと。

【語源・由来】
「温和」は穏やかなこと。「怜悧」は賢いことから。

【典拠・出典】

【類義語】
温和勤勉(おんわきんべん)

【英語訳】
well-behaved and clever

well-behavedは「おとなしい」という意味の熟語。cleverは「賢い」という意味の形容詞。
英文例
彼女はまさに温和怜悧な女性だ。She is just well-behaved and clever woman.

温和怜悧(おんわれいり)の使い方

ともこ
今度クラス委員長になった娘、すごくいい娘よね
健太
うん、ぼくも一票いれちゃったんだよね
ともこ
女の私からみてもすてきで、温和怜悧な人だから、きっと立派にやっていくわよ
健太
これからが楽しみだね

温和怜悧(おんわれいり)の例文

  1. 私の姉は、妹の私から見てもとても優しく、落ち着いていて、しかもすごく頭が良い。本当に温和怜悧な人で、とても尊敬している。
  2. うちの同期の彼女は物静かなのだが、すごく頭が切れる、温和怜悧な人なので、一緒に仕事をするときはとても頼りになる。
  3. 私の母は、声を荒げたことは一度もなく、いつもニコニコとしていて優しい。そして私が困ったときに相談すると、必ず、納得できる答えをくれるとても温和怜悧な人だ。
  4. 彼は非常に温和怜悧で、普段から人との接し方がとても柔らかくて嫌味もなく、それに加えて非常に頭の回転が早くて、そんな彼と友達でいることはとても自慢できる。
  5. うちの奥さんは、とてもおっとりとした性格で、誰とでもうまく付き合うことができる尊敬できる人柄だが、それだけでなく、言うことがどれも賢い温和怜悧なので、夫である私からみても尊敬できる人だ。

まとめ

「温和」は穏やかなこと、「怜悧」は賢いことから、温和怜悧(おんわれいり)は、おとなしい性格で、賢いことを意味する言葉となりました。物静かなのにとても賢いというのは、とてもうらやましいことです。努力してそうなれと言われてもなかなか難しいところですが、もし皆さんの周りに温和怜悧(おんわれいり)な人がいれば、見習えるところは見習いましょう。

ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。