「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

大盤振舞【おおばんぶるまい】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

大盤振舞

大盤振舞の意味(語源由来・類義語・英語訳)

意味

【四字熟語】
大盤振舞

大番振舞とも書きます。

【読み方】
おおばんぶるまい

【意味】
周囲の人々に対して、盛大にごちそうしたり気前よく振る舞うこと。
または、一切の出し惜しみをせず、気前よく物を与えたりすること。

四字熟語の博士
「大盤振舞」という四字熟語は、盛大な宴会を開いたり、大らかに物を振舞うことを表すんだよ。
この言葉は、気前がいい行動や、大々的におもてなしをする様子を描いているんだ。
助手ねこ
そういうことか。つまり、「すごく大きな宴会を開いたり、思い切って色んなものを振舞う」ってことやな。
誰かが来たときに、おおっぴらにごちそうを出すとか、豪快にもてなすことやな。
これは、「大らかなおもてなしの心」を示してるんやで。

【語源・由来】
「大盤」は高貴の人の家などで食べ物を入れた器を載せる台の意味で正式には「椀飯振る舞い(椀飯振舞)」と表記する言葉で、転じて、慣用化したものとされます。
おおよそ平安時代から公家などが、もてなしの席で椀に盛った飯を主君や来客へ振る舞う儀礼に由来しています。(椀飯=お椀に盛った飯の意味。本来「わんばん」と読みます)
江戸時代になると庶民の間でも正月に親戚縁者や大勢の客を招いて宴の席を開催することを意味し、現代では宴の席のみならず気前よくもてなしたり金品などを施す事を指して言われるようになりました。

【典拠・出典】

【類義語】
椀飯振舞(おうばんぶるまい)

【英語訳】
lavish feast
splendid banquet
junket on a big scale
lavish party
regale lavishly
splash out
corporate largess
lavish hospitality
give a big treat for the voters
wine and dine in a big way

大盤振舞(おおばんぶるまい)の解説

カンタン!解説
解説

「大盤振舞」っていうのは、たくさんのご馳走を用意したり、物をたくさん配ったり、すごく気前よく行動することを言うんだよ。ちょっと歴史的な話をすると、「大盤」っていうのは、昔、お金持ちの家で食事を出すときに使ってた大きな盆のことを指すんだ。

元々、「椀飯振舞おうばんぶるまい」っていう言葉があって、「椀飯」っていうのは椀に盛ったごはんを客人に出すという意味だったんだよ。昔の王朝時代には、宮中で食事を提供することを指し、江戸時代には、民家で新年に親戚を呼んで宴会を開くことを言ってたんだ。「大盤」はこの「椀飯」から転じて、使われるようになったんだよ。

例えば、「仲間を連れて大盤振舞する」っていう使い方をすると、たくさんの仲間を連れて、豪華なご馳走をたくさん用意したり、たくさんのプレゼントを配ったりするということを言うんだよ。とにかく、大盤振舞するっていうのは、すごく気前がよく、手厚くもてなすということなんだね。

大盤振舞(おおばんぶるまい)の使い方

ともこ
お正月はどこかいくの?
健太
うん、おじいちゃんの家に行くのが恒例なんだ。
ともこ
毎年行くの?
健太
うん、毎年おじいちゃんは正月になると親戚一同を集めて豪華食事を用意して大盤振舞するんだ!
それが楽しみなんだ!

大盤振舞(おおばんぶるまい)の例文

例文
  1. 江戸時代、正月に一家の主人が親類縁者や友人を招いて大盤振舞をしたそうだ。
  2. 太っ腹の上司はいつも若い者を自宅に呼んで大盤振舞してくれたものでした。
  3. 会社のイベントでは社長が大盤振舞して、様々な景品を用意し社員一同を楽しませていた。
  4. ごちそうを大盤振舞した。
  5. 両親からのお小遣いは大盤振舞でした。

大盤振舞の文学作品などの用例

  1. あっちへしゃもを十羽持って来た。酒も二斗届く。久しぶりで、今夜は大盤振舞をして呉れ給え。<子母沢寛・勝海舟>

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。