【四字熟語】
大盤振舞
大番振舞とも書きます。
【読み方】
おおばんぶるまい
日本漢字能力検定
4級【意味】
周囲の人々に対して、盛大にごちそうしたり気前よく振る舞うこと。
または、一切の出し惜しみをせず、気前よく物を与えたりすること
【語源由来】
「大盤」は高貴の人の家などで食べ物を入れた器を載せる台の意味で正式には「椀飯振る舞い(椀飯振舞)」と表記する言葉で、転じて、慣用化したものとされます。
おおよそ平安時代から公家などが、もてなしの席で椀に盛った飯を主君や来客へ振る舞う儀礼に由来しています。(椀飯=お椀に盛った飯の意味。本来「わんばん」と読みます)
江戸時代になると庶民の間でも正月に親戚縁者や大勢の客を招いて宴の席を開催することを意味し、現代では宴の席のみならず気前よくもてなしたり金品などを施す事を指して言われるようになりました。
【類義語】
椀飯振舞(おうばんぶるまい)
【英語訳】
lavish feast
splendid banquet
junket on a big scale
lavish party
regale lavishly
splash out
corporate largess
lavish hospitality
give a big treat for the voters
wine and dine in a big way
大盤振舞(おおばんぶるまい)の使い方

お正月はどこかいくの?

うん、おじいちゃんの家に行くのが恒例なんだ。

毎年行くの?

うん、毎年おじいちゃんは正月になると親戚一同を集めて豪華食事を用意して大盤振舞するんだ!
それが楽しみなんだ!
それが楽しみなんだ!
大盤振舞(おおばんぶるまい)の例文
- 江戸時代、正月に一家の主人が親類縁者や友人を招いて大盤振舞をしたそうだ。
- 太っ腹の上司はいつも若い者を自宅に呼んで大盤振舞してくれたものでした。
- 会社のイベントでは社長が大盤振舞して、様々な景品を用意し社員一同を楽しませていた。
- ごちそうを大盤振舞した。
- 両親からのお小遣いは大盤振舞でした。