講談社より『マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉』が出版されました!詳細はこちら

魯魚章草【ろぎょしょうそう】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

【四字熟語】
魯魚章草

【読み方】
ろぎょしょうそう

【意味】
書き誤りやすい文字のこと。

【語源・由来】
「魯」と「魚」、「章」と「草」がそれぞれ字画が似ていて誤りやすいことから。

【典拠・出典】

【類義語】
・烏焉成馬(うえんせいば)
烏焉魯魚(うえんろぎょ)
魯魚亥豕(ろぎょがいし)
・魯魚帝虎(ろぎょていこ)
魯魚之謬(ろぎょのあやまり)

魯魚章草(ろぎょしょうそう)の使い方

ともこ
健太くん。今日は漢字テストがあるわよ。魯魚章草に気を付けてね。
健太
大丈夫だよ。「完壁」だよ!
ともこ
「完壁」じゃないわ。「完璧」よ!魯魚章草に気を付けてって言ったのに。
健太
うわあ。確かに似ているね。

魯魚章草(ろぎょしょうそう)の例文

  1. 「お洒落」を「お酒落」と間違えると、魯魚章草、お洒落じゃないです。
  2. 魯魚章草、すし「三昧」です、すし「三味」ではありません。
  3. 「成績」を「成積」と書くなんて、魯魚章草、だから成績が上がらないんです。
  4. 魯魚章草、「分折」じゃなくて「分析」ですよ、漢字を間違えるような君にちゃんと分析することが出来るのかい?
  5. みなさん、魯魚章草、よく間違えるんですが、僕は「荻原(おぎわら)」、「萩原(はぎわら)」ではありません。
ABOUT US
北澤篤史サイト責任者

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。