「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

昨非今是【さくひこんぜ】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・英語訳)

【四字熟語】
昨非今是

今是昨非(こんぜさくひ)ともいう。

【読み方】
さくひこんぜ

【意味】
今までのまちがいに気づくこと。
また、そのことによって、今までの過ちを悟って悔いること。

【語源・由来】
今日は正しくて、昨日までは間違っているということ。

「是」とは、正しいということ。
「非」とは、誤りということ。

「今の是(ぜ)にして昨(さく)の非なりしを覚(さと)る」の略のこと。

【典拠・出典】
陶潜「帰去来辞」

【英語訳】
complete reversal of values or ways of thinking (over time)
What appeared wrong in the past now appears right.
realizing and regretting the past errors of one’s ways.


昨非今是(さくひこんぜ)の使い方

健太
昨日まで言っていることと、全く違うじゃないか。
ともこ
昨日までのことは、間違っていたといっているじゃない。
健太
そう言われても、昨日あんなに話し合ったのを忘れたのかい。
ともこ
よく考えてみたら、間違っていることに気づいたのよ。昨非今是を心がけているのよ。

昨非今是(さくひこんぜ)の例文

  1. 長生きするうえで心がけていることは、なにかと先生に尋ねると、昨非今是をしていると答えてくれた。
  2. 昨日までと言っていることが違うと責められても、昨非今是を心がけているのだから、これかれのことについて話し合いたい。
  3. 間違いは誰にでもあるだろう。だからこそ、昨非今是で日々を過ごすことは大切だ。
  4. これまでのことは、間違っていた。今日からは、しっかりと働くよ。昨非今是を心がけて、これまでの行動を改めようと思う。

まとめ

昨非今是をいうように、昨日までの過ちに気づき、今日からは気をつけて生活していきたいものですね。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索