講談社より『マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉』が出版されました!詳細はこちら

三世一爨【さんせいいっさん】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

【四字熟語】
三世一爨

【読み方】
さんせいいっさん

日本漢字能力検定
1級

【意味】
親、子、孫の三世代の家族が一つ屋根の下に住まうこと。

【語源・由来】
「爨」はかまどのこと。三代の家族が、一つの竈で煮炊きして住むという意味から。

【典拠・出典】
新唐書

【類義語】
・三世同居(さんせいどうきょ)
・三世同爨(さんせいどうさん)
・三世同堂(さんせいどうどう)

三世一爨(さんせいいっさん)の使い方

健太
あそこに大きな家を建てているでしょう?あの家は三世一爨の家なんだって。
ともこ
へえ。三世帯住宅?めずらしいわね。
健太
そうだよね。核家族が多い中でとてもめずらしいね。
ともこ
いい家ね。楽しい生活が待っていると良いわね。

三世一爨(さんせいいっさん)の例文

  1. このモデル住宅は三世一爨を想定していまして、どの世代の方にも安心して暮らしていただけるバリアフリーになっています。
  2. 年老いた祖父母のために、三世一爨の家を建てて同居することにしました。
  3. 二世帯ならよく見るけど、健太くんの家は三世一爨にするんだね。
  4. サザエさんの家は三世一爨、7人と猫一匹の家族です。
  5. 三世一爨の家庭に育ったので、独り暮らしの静けさにまだ慣れません。
ABOUT US
北澤篤史サイト責任者

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。