「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

三十六計【さんじゅうろっけい】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・英語訳)

【四字熟語】
三十六計

【読み方】
さんじゅうろっけい

【意味】
逃げるべき時には、どんな策略よりも、逃げることが一番の策であること。
いざという時には、逃げることが最も安全であるということ。

【語源・由来】
「三十六」は、中国古代の兵法が三十六あったことに基づいている。計略やかけひきの意味で使われる。
「三十六計、走(にぐ)るを上計と為(な)す」「三十六計逃ぐるに如(し)かず」などの略。

【典拠・出典】
南斉書』「王敬則伝」

【英語訳】
The best thing to do now is to run away.


三十六計(さんじゅうろっけい)の使い方

ともこ
こら、健太くん待ちなさい!おやつをつまみ食いしたでしょう。
健太
バレてしまっては、仕方ない。
ともこ
お客様の人数分しか用意していないのに、つまみ食いをしてしまっては、おやつの数が足りなくなるでしょう。
健太
三十六計、逃げるにしかずだよ。

三十六計(さんじゅうろっけい)の例文

  1. これはもう、どうにもならない。問題になる前に、隠れてしまおう。三十六計逃げるにしかずだよ。
  2. 兄は母に叱られる前には、姿を消している。どうやら今回も、三十六計を決め込むようだ。
  3. 三十六計逃げるにしかずだと、散々逃げられてきたけれど、今度という今度は絶対に逃がさない。
  4. もしも命の危険を感じた時には、三十六計逃げるにしかずということを、忘れてはいけないよ。
  5. 父の大切にしていた置物を壊した妹は、三十六計逃げるにしかずと家を飛び出した。

まとめ

身の危険を感じた場合には、三十六計逃げるにしかずというように、逃げることが大切なのではないでしょうか。
しかし、悪いことをしてしまった場合には、逃げずにきちんと反省をして、謝る必要がありますね。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索