「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

正々堂々【せいせいどうどう】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語・英語訳)

正正堂堂

【四字熟語】
正々堂々

正正堂堂とも書く

【読み方】
せいせいどうどう

【意味】
・軍隊の陣立てなどの勢いが盛んな様子
・卑怯な手段を使わず、態度が立派なこと

【語源由来】
元々は「正正の旗」「堂堂の陣」で、この二つの言葉が合わさったもの。
旗が乱れずに堂々と行進している軍との戦いは、不利になるから戦ってはいけないと説いている。

【典拠・出典】
孫子』「軍争」

【類義語】
・威風堂々(いふうどうどう)
公明正大(こうめいせいだい)

【英語訳】
fair and square
open and aboveboard

例文
正々堂々とした試合だった。
They played the game openly and squarely.
正々堂々とやれ!
Don’t hit below the belt!

正々堂々(せいせいどうどう)の使い方

ともこ
昔の武将ってさ、お互い戦う前に「我こそは何たらかんたら」とか言うじゃない。しかも相手が喋ってる間、止まったままで聞いてるし。これから戦争だってのに、のんびりしてるよね。
健太
それが昔の戦(いくさ)の礼儀だからね。
ともこ
でもさ、もしかしたら長ったらしいこと言ってる間に、相手が攻撃してくることもあるかもしれないとか思わないのかな。
健太
そんなことしたら、不意打ちをかけた卑怯者と言われるだろう。末代までの恥だ。昔の武将は正々堂々と戦うことを良しとしたんだよ。

正々堂々(せいせいどうどう)の例文

  1. 高校野球の宣誓文の中にも正々堂々と戦う、と言う一文が入っている。
  2. 彼の態度はいつだって正々堂々としたものだったので、誰も彼が犯人だとは疑わなかった。
  3. あの選手、相手の怪我をした足ばかり狙って打ってくる。姑息な手を使わないで、もっと正々堂々と戦え!
  4. 父はいつも「勝った負けたではなく、いかに正々堂々と戦ったかが大事なんだ。」と言っていた。
スポンサーリンク

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索