著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

燕頷虎頸【えんがんこけい】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

【四字熟語】
燕頷虎頸

【読み方】
えんがんこけい

【意味】
遠国の諸侯となる人相のこと。また、勇ましく勢いがあり、堂々とした武者の容貌のたとえ。

【語源・由来】
燕のような頷と虎のような頸をもち、飛んで肉を食らうという人相ということから。

【典拠・出典】
後漢書』「班超伝」

【類義語】
燕頷虎頭(えんがんことう)

燕頷虎頸(えんがんこけい)の使い方

健太
燕頷虎頸、ともこちゃんは、政治家になったら日本初の総理大臣になりそうな顔をしているよね。
ともこ
そうかしら?どの辺が?
健太
おでこが広くて知的そうなところや、時にきりっと厳しくなる目元とか。
ともこ
じゃあ、手始めに生徒会役員に立候補してみようかしら。

燕頷虎頸(えんがんこけい)の例文

  1. 燕頷虎頸、健太くんは空手家として大成しそうな顔をしています。
  2. 燕頷虎頸、ともこちゃんは、アイドルになれば成功する人相をしていると言われました。
  3. 燕頷虎頸、みんな彼が出世したことに驚いているが、私は彼の顔を初めてみた時から分かっていました。
  4. 燕頷虎頸、おばあちゃんが生まれたばかりの私の顔を見て、この子は偉大な人になると言ったそうです。
  5. 燕頷虎頸、健太くんはお笑い芸人になったら売れそうな顔をしています。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。